2013年12月19日
モールアート【モールベア 】クリスマスのかわいいプチギフト♪

最近は簡単版のモールベアを沢山編んでいます^^
うちの子供達の友人達へのクリスマスプチギフト用♪♪♪
テディベアサイズは4cm弱。
簡易バージョンなので
目はつけていません(笑)
簡単なオーナメント(ストラップ)に仕上げました。

今まで見た事も無い、ちっさなテディベアに
アメリカのティーンたちも嬉々としている様子。
この頃はまっている折り紙の箱に
紙風船や、折り鶴などの伝統折り紙を入れ、
モールベアも仲間に加えて…ごちゃごちゃと~~~(笑)

この後、
もう少し中身を整理し、
箱に可愛いリボンをかけて差し上げましたが^^
こういうクラフトは
アメリカ人の目に新鮮に映るようです。
モールベアをオーナメントとして飾ったもの
これでベア50個くらいでしょうか?
サイズがミニチュアなので
これでもまだまだ少ないかと^。^
作ってもすぐ知人に差し上げるクセがあって
なかなかベアの数が増えないのですが…(笑)

これからも
新しい日本のクラフトであるモールアートと
伝統的なアート 折り紙
どちらも作っていきたいと思っています^0^
タグ :モールアートモール クマモール テディベアモールベア作り方モールベア材料モールベア アクセサリーの作り方クリスマスプチギフト簡単 モールベア プレゼント3cmの小さなミニチュアテディベアモール細工
2013年09月15日
モールアート【モールベアのベルトを編む】手作りコスチューム♪

こちらのブログ、約1年ぶりの久々の更新です(^v^)
モールベアはちょこちょこ作ってはいるのですが
最近はベアの表情は作らないでボディのみの
簡易版のモールベアを作っているのが多いです。
なぜ簡易版?
クリスマスの手抜きのオーナメントを
今から作っているというわけです^m^ 3分間で編めるので。
でも、表情などは作らなくも
ちょっと小物みたいなのを
ベアにつけようかなとも思っています。
きょうはその簡易版モールベアの
ベルトを編んでみました
拡大写真
↓

上の写真では分かりにくいかもしれませんが
この編み方は
先日ご紹介させて頂いた
”手作り小箱と雑貨たち”さんの平結びです。

今回使ったベルトの材料
■茶系の刺繡糸
■金色の糸
■小丸カン 1個

少し分かり難いですが
金の糸がワイヤみたいに見えて
メタルな雰囲気が出ています。
平結びは材料次第で
結構色々なのに使えそうです^^
”手作り小箱と雑貨たち”さんに感謝です♪♪♪
3センチ前後の可愛いミニチュア・テディベアが
あのモールで作れるなんて
考案された国本先生は素晴らしいですね。
国本先生のハウツー本は
現在第三弾まで出版されています。
特に最新版の「モールベア&モールベア アクセサリーの作り方」は
親切丁寧な解説で、初心者でも分かり易いです。右端の写真。
素材のモールは100均のでも出来ますが(植毛作業についてはこちら)
色の種類はそれほど無いようです。
パステル系やベアの色の茶色系はネットに豊富にあります。

こちらのベルトの素材は
子供用のリボンを使っています。
ハードロックな感じ?
↓

タグ :モールベアモールマスコットモールテディベアモール テディベア簡単 モールベア 作り方モールアート 作り方モールアート くまモール細工3cmの小さなミニチュアテディベア3センチミニチュアモールテディベア
2012年11月21日
モールアート【モール染め】3cmモールベアアクセサリー作り方

国本先生のモールベア最新版を見ながら
今回はモール染めに挑戦してみました(^0^
上の写真…
モール1本だけだと色の違いが区別つきにくいですね。
束にすると分かりますか?

右側が染める前の白いモールで
左側が染めたモールです。
本当はもう少し深みのある茶色にしたかったのですが
ベージュ色ぽくなってしまいました^^;
でも以前作ったベアの色にも近いので
これでもどうにか作れそうです。

染めたモールで作ったモールベア

市販の染料が手元に無いので
代わりにブラック・ティーを使っています。
賞味期限が切れそうだったので処分も兼ねて^m^(笑)
染めるコツはまだまだ分かりませんが
とりあえず、
家にあるので代用出来そうなのから試していきたいです。
その点についても国本先生の本には書かれていますね。
最新版は初心者から上級者までお勧めです。
かゆいところに手が届く様な解説が満載♪

2012年11月20日
モールベア&モールベアアクセサリーの作り方ワイヤースタンド♪

日本の姉からモールベアの最新版が届いたので
ここ最近はこの本をじっくり読んでいます。
今回は
モールベアとワイヤースタンドを作ってみました。
コインはいつもの1円玉。
ベアの体長は4cm。座ると3cm。
このワイヤースタンドすごく簡単に出来ます!
5分くらいで作れてしまいます。

手前にあるのが
曲げやすく、変色や劣化の心配が無い素材ですね。
正直私が使っているのは少し細かったかも。
20番くらいが良いのでしょうか?(?_?
今までベアを立たせる時は
バックに寄りかかれる物を置いたりしていましたが
これで、もうそういうのも必要無さそう。
難しそうですが
モール染めにもぜひ挑戦したいです!^0^
国本先生こんなに沢山のハウツーを
惜しみなく披露して素晴らしい方ですよね。
国本先生、本当に本当にありがとうございます。

2012年08月28日
簡単モールアート【モールベア】可愛い作り方~3分で編む方法~

先日、簡単なモールベアの作り方サイトをご紹介しましたが
あれから連日2~5個は作っています^。^
サイトの編み方を若干変えて、
表情やコスチュームまで作らなければ
ツールを使わずにモール2本のみで
3分以内では編めますね。
以前からこの方法はやっていますが
編み終わった後はモールの余った部分を切らないで
そのまま鉛筆やペンに巻きつけています。
磔の刑ではありません^^:

■追記■
ツリーのオーナメントにも使いました♪ ^0^ ノ

この位だったら高校生の娘でも出来るだろうと
やり方を教えたら
あっさり出来たのに気を良くして
本人がコスチュームまで作りたいと言い出しました(-v-;
前回のモールベアの事もあるので
無理せずリボンだけで良いんじゃない?とアドバイスしましたが
どうしてもコスチュームまで作りたい!と…
そして娘が慣れない針仕事で
徹夜して作ったのがこちら。
↓

これは後ろ向きじゃなくて正面です d(・ 0 ・)(笑)
やはり表情は難しかった様で。
黄色の上着&ジーンズ。
上着はただの筒状態ですが
ジーンズは結構細かく縫っています。
私が先日作ったベアのベルトを娘が気に入って
自分のベアにもと催促されたので作りました。
このベルト簡単に出来て良いですね。
男友達だというのでペンダントにはせずに
チェーンのみに^^
こちら早速注文しました^0^
アメリカへついでの便で送ってもらう予定なので
少しレビューは遅れると思いますが
この本はモールベアファンはMUSTゲット!
表紙を見ると
第一弾よりも充実した内容な予感がします。
モールベアだけでなくそれに合う小物類の作り方も伝授?(@v@

ミニチュア・テディベアの作り方書籍 洋書
詳細 >>>
2012年08月26日
モールアート【ピンクの目をした未確認生物】失敗してしまった物

ワンちゃんとペンギンちゃんが呆然??(笑)
国本先生のモールアート本「モールで作る 小さなどうぶつ
垂れ耳の犬を作ったつもりが…途中から怪しい未確認生物に??
はい、今回は失敗作です(^m^
編むのが難しかったですねぇ。
モールベア
途中から迷子になってしまいました。
でも、モールが勿体無いので(最近25%も値上げになりました~~~T。T )
とりあえず仕上げてみることに。
本に載っている首輪を腰のベルトに変更。
目はビーズを油性のピンク色で塗って、
紐をつけていつもの簡単なペンダントにしています。

ベルトは1ドル均一店でみつけた
子供用の髪につけるリボンで作っています。
子供関係のは結構面白い素材が使われていますよね。
1ドルだと遠慮なく切れるのが良いです ^0^V 笑
日本の100円均一の服飾コーナーにも
面白い素材がありそうですよね。

なんちゃってスチームパンク風?

最近興味を持ち始めたレース切りえ
一緒に机の前に並べています。

2012年07月29日
モールアート【3センチミニモールベア】ミニ写真フレームに飾る

モールベア仲良し3匹組を
ミニ写真フレームに入れてみました。
ペンダントトップに仕上げたモールベアを
3つ並べただけなのですが…^^
写真フレームは1個1ドル。
ディスカウントストアで見つけたもの。

一緒に写っているコインは25¢。
(通常"クォーター”と呼ばれています。)
500円玉より一回り小さいサイズです。
浅めのシャドーボックスぽくなっているので
ミニチュアのモールベアを飾るのにぴったり!
アメリカはお家や職場のデスク周りに
写真を飾ることが多いので
フレームは大小種類豊富にありますが
こういったちょっと奥行きのあるミニフレームはなかなか無いですね。
品切れにならないうちに買い占めてこようかな?(笑)
日本の100円均一にはこういうのはおいてないでしょうか?
今度行かれた時、チェックされてみて下さいね。
仕上がったモールアートは
もちろんそのまま飾っても良いですが
ホコリを防ぎたい場合や、どなたかに差し上げる場合は
入れる容器もちょっと工夫したいですよね。
器用な方ならこういうフレームも手作り出来そうです^0^
日本伝統の小さな小さな鶴も折って一緒に入れてみました。

娘の友達でインドからアメリカへ来た可愛い女の子が居ますが
彼女がモールベアを欲しいと言っていたので
ベア&折り紙のセットをプチギフトで差し上げました。
来年日本へ遊びに行きたい!と
子供たち数名(皆日本のファン)で盛り上がり
先方のお母さんはたじろんでいましたが(笑)
2012年06月02日
モールアート【モールベア材料】100均の安いモールは使える?

写真はお手軽価格の6mm幅のモール(二分モール)。
アメリカのクラフト店や1ドル均一で入手出来る
お手軽価格のモールもたまに使っていますが(色が好みなので)
毛のフワフワ感が少し足りないんですよね。
毛先がごらんのようにギザギザで
ちゃんと揃っていない
雑なのも混じっていたりして ^。^;
日本の100円均一のモールの質はこれよりは良いのでしょうか?
お声を聞かせて頂けたら嬉しいです^^
でも、安いモールでも工夫して作れば
質の荒さを多少目立たないようにすることは出来ると思います。
本番用は質の良いモールで作った方が良いと思いますが
練習用の材料はお財布に優しいのが一番ですからね♪ d(^0^)
金・銀色のモールはかなり荒い感じがするので
特別な効果を狙って意識的に使う時をのぞいて
モールベアに使うのは避けたほうが良いでしょう。
今回のモールを使って
こんな感じのベアに仕上げました。

25セントコインは500円玉より一回り小さいサイズです。
今回のように毛の密集があまりないモールは
形を整える程度に全体をカットした後
植毛すると良いです。
こちらは別のモールベアですが…
植毛作業中の写真。

表情やリボンを加え完成。

撮った時間帯が夜間でモールの色が違って見えますが
同じモールベアです。
植毛…何だか細かい作業で難しそう…
と思われている方もいらっしゃると思います。
私はモールベア作りを始めた当初は
植毛を全くしていませんでした。
ブログ仲間のnさんにアドバイスされて
やってみようかな?…やっと決心。
そしてやってみると…これが!簡単!(@v@
最初からやっていれば良かった!となりました。
植毛については国本先生の本に載っていますね。
針金が見える箇所やボリュームが欲しい箇所に
水溶性ボンドを爪楊枝で微量つけて(これは本当に微量です。)
カットしたモールの毛を乗せていくことです。
ボンドでしっかり貼るというより
軽く乗せる感じ?
強く押さない方が良いです。
それでもくっつきますよね。
それと私は最近は
手足のつま先に見える針金は隠していません。
ベアの爪に見えるんですよね。
なのでそのまま利用。(手抜きです。笑)

安いモールには針金が硬いのも多いですね。
頭が特に編みにくいですが
編む際に出来るわっかに
左の人差し指を入れて少しずつ引くと良いです。
(左利きの方は右の人差し指)
一気に引くと針金に変なクセがついて
そこだけ出っ張った感じになり
直せないことも。これで何回も泣きました(TvT (笑)
でも、硬い針金にも良い点はあります。
手足部分を作る時何回も何回も捻らなくても
それなりに形をキープします。
お子さんに作らせる場合はそれでもOKだと思います。
モールを扱う際にちょっと気をつけたい点 ^^
↓↓↓
モールは決して危険な素材ではありませんが
カットした毛は細かく、飛びやすいです。
喘息、アレルギー体質の方が家族にいらっしゃる場合は
換気や掃除には気を配った方が良いでしょう。
それと仕上がったモールマスコットは
3センチ前後とかなりのミニサイズです。
小さいお子さんやペットが
モールを口にすることがないようにご注意下さい。
私のモールベアは
ペンダントにしているので頭は左右には動きませんが
手足は動くようにしています。
ペンダントトップにするピンの曲げ方は前回アップしています。

続きを読む
2012年05月26日
3cmのモールアート・モールベア【ペンダントトップの作り方】

今回は
モールベアをペンダントトップにする作り方です。
作り方と言うと大げさですね。
モールベアの内部に使うピンの曲げ方を少し変えるだけで
簡単にペンダント用にする事ができます。
(頭は左右には動きませんが…)
私のは全くの自己流です。
もっと良いやり方もあると思いますので
こういう作り方もある程度に思って下さい ^^
そしてより作りやすいように
ご自身で工夫されて下さいね。

上の写真のピンの説明
右側:Tピン
9ピンが手元に無い場合は
丸ヤットコ
私は最初はこの方法で作っていました。
中央:9ピン
左側:ペンダントトップ用のモールベアのピン
9ピンを5mm~6mmほどペンチで曲げています。
この寸法をあまり長くとってしまうと
その後のボディが寸足らずになってしまうのでご注意を^^;
ちなみに私は
50mmの長さの9ピン
6mm幅(二分)モール
モワモワしたモールだと
何がなんだかよく見えないので
右側に線を書いてみました。
余計に分かり辛いような気もしますが…(@v@;(笑)
最初の編み始め
モール1センチほど左側に出して
鼻の部分を赤い線のように巻きつけます。

見やすいように赤い線の隙間がかなり開いていますが
実際は国本先生の本にあるように
モールをきっちりと折るように巻いていきます。
巻き終わったら青い線の部分までベアの鼻を上げ
黄色い線で囲んだ(先ほどの1センチの余分な)部分を
9ピンのループ真下に巻きつけます。
こうすると後頭部に丸みをつけやすい感じがします。
(編む時に最初はちょっとひっかかるかもしれませんが慣れます^^)

鼻の部分を作り終え
左頬と左耳を部分を作ろうとしているところ。

頭部を編み終えた状態。
ベアの横顔。右側向き。
(左側:後頭部 中央の丸:耳 右側:鼻)

手足をつけてボディ部分を編む前。
この段階からはジャンクメールの封筒の上で作業しています。

頭部から少し出ているループが見えますか?
あの部分にジャンプリング(丸カン
ペンダントトップにしています。
3本目をボディに巻いていくと
だんだんベアらしくなってきます。

後は毛並みを整えたり
表情など細かい箇所の仕上げをして完成。
あれ?
なぜか
キジムナーになってしまったベアですが…(・_・)(笑)
■モールベアをペンダントにしている理由について 続きを読む
タグ :モールアートモールベアモールテディベアモールマスコットモール細工3センチのミニチュアモールテディベア3cmのミニチュアモールくまモールベアペンダントトップモールベアアクセサリーモールテディベアペンダントトップ作り方
2012年05月25日
モールアート【無料!簡単なミニチュアモールベア作り方サイト】

モール2本で作れる簡単なモールベア
久々に作ってみました^^
今回は毛並みカット無し、表情の細かい作りも無し
国本先生の本
だいぶ物足りないと思いますが
初めての方でもこの程度なら
10分以内で出来て手軽だと思いますので
興味のある方はぜひ作られてみて下さい。

★追記★
サイトが更新されて
インストラクションが削除されている様です。
作り方情報 代わりにこちらをご覧ください >>>
今回のはモールベアとしてはこれは巨大サイズですね。
まぁ楽しみながら簡単に作れるモールベアというのが
今回の目的なのでご了承下さい^^
他のモールベアたちと。

左側のは先日のテディ・キジムナー君。
右側のはよく作っているベーシックなタイプで
週に2~3個はこういうのを作っています。
私のモールベアはペンダントトップ用なので
頭は左右に動きませんが
手足は動くジョイントタイプです。
最近はこのやり方に落ち着いています。
一番初めに作ったモールベアはやはり海外サイトのでした。
1本なのでボディのボリュームはないですが…

★追記★
こちらも更新されて作り方の記事が削除されています。
代わりにこちらをご覧ください >>>
とにかくあっという間に出来るので
これが結構はまるんです。(・_・)テンコ盛り(笑)
↓

■追記■
増殖するモールベアを
ツリーのオーナメントに使いました♪ ^0^ ノ

ネットにある簡単な作り方に慣れたら
話題の書籍を取り寄せて
本格的なモールアートされると良いですね。
ネットには質が良くて色がきれいなモールも沢山あります。
こちら早速注文しました^0^
アメリカへついでの便で送ってもらう予定なので
少しレビューは遅れると思いますが
この本はモールベアファンはMUSTゲットですね。
ベアに合う小さな小物の作り方を伝授してもらえるなんて!
想像しただけでワクワクします♪

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
タグ :モールアート 作り方モール細工 作り方モールベア 作り方簡単なモールベア作り方モールテディベア無料簡単ミニチュアモールテディベア作り方無料ミニチュアモールくま作り方無料簡単モールマスコット作り方無料簡単モールアニマル作り方無料簡単ミニモール動物作り方
2012年05月21日
モールアート・3cmモールベア【沖縄キジムナー】コスチューム

沖縄っぽいモールアート(モールベア)作ってみました。
テディ・キジムナー君です(^v^(笑)
皆さんはキジムナーを見たことありますか?
私は見たことはないです。
でも、気配を感じたことは何回もありました。
最近はぜんぜんないですが
今考えるとトトロみたいなもの?
モールはいつもの6mm幅。
日本だと二分モールと呼ばれているのでしょうか?
薄茶色30センチを3本使っています。
置いている硬貨はいつもの1円玉。
今回は少し大きめ。
体長45mm。座ると35mm。
赤い髪は刺繍糸。
葉っぱのコスチュームは
クリスマス物の材料をチョキチョキ切って
緑の刺繍糸に貼っています。
赤い髪はカツラ。
髪と葉っぱのコスチュームは取り外せるようにしました。

今回もペンダントトップに仕上げていますので
頭の上に出ているリングに鎖を通せば
ペンダントになります。
ペンダントトップに仕上げるためのTピンの曲げ方は
まったくの自己流で作っていますが
最近やっているやり方を後日アップさせて頂きます。
テディベアがモールで作れると知った時は
本当に驚きました。
本来のテディベアは作れそうにないと思っていましたが
これは手軽かも?と…
日本から本を取り寄せて作ってみたら
これがとても面白い!はまりますね!^^
アメリカ人知人ににあげると受けます♪
2012年04月24日
モールアート・3cmのモールベア【容器にらくがきしてみる♪】

作業用のチラシをひいて
プラスチックの入れ物(イースターエッグ)に
アクリル絵の具で落書きしてみました。
沖縄の国道58号線あたりのヤシの木のつもりです。
モールでキジムナーはまだ作れませんが
モールベアの入れ物を沖縄ぽくしてみたらどうかな?思い
手持ちのアクリル絵の具を塗ってみましたが
下手な絵はともかく(←笑)
うむむ…プラスチックに色がこんなにのりにくいなんて…
途中で筆洗いをひっくりかえすというアクシデントもあり(笑)
凹みました… _(_ _)_ Zzzzz
プラスチックとアクリル絵の具の組み合わせで
ちゃんと色がのる方法を調べて
再挑戦したいと思います。
うちはこんなやり方で塗っているよという方、
いらっしゃいましたら
おすすめのハウツーを教えて下さい!^0^

このテディベアが
あのモールで作れると知った時は
本当に驚きました。
2012年04月21日
モールアートで沖縄的なもの…3cmのモールベアで何か作りたい

エンダーに行けるのは今度は一体いつになるのかな?
これは数年前に里帰りした際に撮った写真。
うちな~んちゅなのにエンダーの写真(笑)
アメリカにもA&Wありますが
いや、近所に2店お店が出来て喜んでいたらあっさりつぶれました…
本場ではさっぱり人気がありません。
沖縄のこんなメニューだったら人気出ただろうにね…
てぃーだブログは以前から書いていますが
殆どほったらかしています(^。^;
あちらのブログは飛び出す絵本やポップアップカードなのですが
こちらにはモールで作るテディベアや他のクラフトを
アップしていきたいと思っています。
モールアート、モールベアというのは聞いたことありますか?
モールは誰でも一度くらいは触ったことがありますよね。
あの針金ともわもわのお子様用の素材
それが今やアートの域?
モールを3本使って3センチ前後の小さなマスコットが作れます。
私は今の所クマだけですが
いろんなのが作れるようになりたいです。
特に沖縄的なのが何か作れたらと思っています。
思っているだけで
手は動かしていませんが(笑)
キジムナーとか作れたら可愛いかも^0^
確か、ポップアップカードも沖縄のポップアップカードをいつか作る!と
書いた覚えがありますが。まだ作っていません(・_・)(笑)
いえ、頭の中には何となくアイディアはありますが…(・_・)(←ほんと?笑)
うちな~タイムで何やるにものんびりなんですよね。
写真では大きさが分かりにくいですが…
テディベアたちの体長は3~4cm。
ペンダントにしています。
