2012年05月26日
3cmのモールアート・モールベア【ペンダントトップの作り方】

今回は
モールベアをペンダントトップにする作り方です。
作り方と言うと大げさですね。
モールベアの内部に使うピンの曲げ方を少し変えるだけで
簡単にペンダント用にする事ができます。
(頭は左右には動きませんが…)
私のは全くの自己流です。
もっと良いやり方もあると思いますので
こういう作り方もある程度に思って下さい ^^
そしてより作りやすいように
ご自身で工夫されて下さいね。

上の写真のピンの説明
右側:Tピン
9ピンが手元に無い場合は
丸ヤットコ
私は最初はこの方法で作っていました。
中央:9ピン
左側:ペンダントトップ用のモールベアのピン
9ピンを5mm~6mmほどペンチで曲げています。
この寸法をあまり長くとってしまうと
その後のボディが寸足らずになってしまうのでご注意を^^;
ちなみに私は
50mmの長さの9ピン
6mm幅(二分)モール
モワモワしたモールだと
何がなんだかよく見えないので
右側に線を書いてみました。
余計に分かり辛いような気もしますが…(@v@;(笑)
最初の編み始め
モール1センチほど左側に出して
鼻の部分を赤い線のように巻きつけます。

見やすいように赤い線の隙間がかなり開いていますが
実際は国本先生の本にあるように
モールをきっちりと折るように巻いていきます。
巻き終わったら青い線の部分までベアの鼻を上げ
黄色い線で囲んだ(先ほどの1センチの余分な)部分を
9ピンのループ真下に巻きつけます。
こうすると後頭部に丸みをつけやすい感じがします。
(編む時に最初はちょっとひっかかるかもしれませんが慣れます^^)

鼻の部分を作り終え
左頬と左耳を部分を作ろうとしているところ。

頭部を編み終えた状態。
ベアの横顔。右側向き。
(左側:後頭部 中央の丸:耳 右側:鼻)

手足をつけてボディ部分を編む前。
この段階からはジャンクメールの封筒の上で作業しています。

頭部から少し出ているループが見えますか?
あの部分にジャンプリング(丸カン
ペンダントトップにしています。
3本目をボディに巻いていくと
だんだんベアらしくなってきます。

後は毛並みを整えたり
表情など細かい箇所の仕上げをして完成。
あれ?
なぜか
キジムナーになってしまったベアですが…(・_・)(笑)
■モールベアをペンダントにしている理由について
私はモールベアは殆どペンダントにしています^^
理由は作ったモールベアと一緒に
お出かけしたいと思ったからです。
一番最初は
簡単に出来るストラップにしていましたが
モールは繊細な素材なので
鞄やポケットから頻繁に出し入れしたりすると
ひっかかっているうちに変形してしまいました。 @。@;
それだけでなく
モールの色が白やパステルカラーはだんだん汚れが目立ってきます ^_^;
なのでストラップには向いてないと思いました。
せっかく作ったモールベア。
出来るだけ長持ちさせたいですね。
それでペンダントにしてみたら
変形しないし、汚れない♪ (^0^
注意:車のシートベル装着時、
チェーンや紐が長いと
シートベルにモールベアが
押し潰されたりするおそれはあります。
あまり長いチェーン(紐)はつけないほうが良いです。
一手間かかりますが
これからもこの形を中心に作っていこうと思っています^^
こういうやり方もあります。
チェーン共有^^ベアの部分のみ交換

尚、モールベアは国本先生が長い年月をかけて
デザインされているものですので
私のサイトではその作り方を
ステップ・バイ・ステップで公開することは控えさせて頂きます^^
おすすめなのは
地元の図書館にモールアートの本が置いてないか
まずそちらをチェックされてみて下さい。
無い場合は図書館にリクエストしてみると良いと思います。
そして気に入ったらいつでも見れるように
購入されると良いですよ。
やはり本を見るのと見ないのでは
作り易さが違うと思います。
モールアートの本一覧 >>>
理由は作ったモールベアと一緒に
お出かけしたいと思ったからです。
一番最初は
簡単に出来るストラップにしていましたが
モールは繊細な素材なので
鞄やポケットから頻繁に出し入れしたりすると
ひっかかっているうちに変形してしまいました。 @。@;
それだけでなく
モールの色が白やパステルカラーはだんだん汚れが目立ってきます ^_^;
なのでストラップには向いてないと思いました。
せっかく作ったモールベア。
出来るだけ長持ちさせたいですね。
それでペンダントにしてみたら
変形しないし、汚れない♪ (^0^
注意:車のシートベル装着時、
チェーンや紐が長いと
シートベルにモールベアが
押し潰されたりするおそれはあります。
あまり長いチェーン(紐)はつけないほうが良いです。
一手間かかりますが
これからもこの形を中心に作っていこうと思っています^^
こういうやり方もあります。
チェーン共有^^ベアの部分のみ交換

尚、モールベアは国本先生が長い年月をかけて
デザインされているものですので
私のサイトではその作り方を
ステップ・バイ・ステップで公開することは控えさせて頂きます^^
おすすめなのは
地元の図書館にモールアートの本が置いてないか
まずそちらをチェックされてみて下さい。
無い場合は図書館にリクエストしてみると良いと思います。
そして気に入ったらいつでも見れるように
購入されると良いですよ。
やはり本を見るのと見ないのでは
作り易さが違うと思います。
モールアートの本一覧 >>>
タグ :モールアートモールベアモールテディベアモールマスコットモール細工3センチのミニチュアモールテディベア3cmのミニチュアモールくまモールベアペンダントトップモールベアアクセサリーモールテディベアペンダントトップ作り方
Posted by aiai_pop-up at 23:38
│モールアート
この記事へのコメント
作り方がよ~くわかりました。
こうやって作っていらしたんですね。
こうやって作っていらしたんですね。
Posted by hococomammy at 2012年05月27日 09:04
ショココマミーさんコメントありがとうございます^^
はい、こういう風に作っています。
他にも良いやり方があるとは思いますが
(これは頭は左右には動かないので)
ベアの頭部の丸みが作りやすいという点と
安全面(ピンが取れない)を考えて
とりあえず今はこのやり方で作っています。
もっと良い作り方があったらまたアップさせて頂きますね^0^
はい、こういう風に作っています。
他にも良いやり方があるとは思いますが
(これは頭は左右には動かないので)
ベアの頭部の丸みが作りやすいという点と
安全面(ピンが取れない)を考えて
とりあえず今はこのやり方で作っています。
もっと良い作り方があったらまたアップさせて頂きますね^0^
Posted by aiai_pop-up
at 2012年05月27日 19:33
